モモ(年中5歳)にできるだけ英語絵本を読み聞かせるキャンペーン中です。
それで英語の絵本を持ってお出かけしたのですが、
モモに、はっきり「英語の本じゃなくて日本語の本がいい」と言われてしまいました。
仕方ないので、英語の絵本を見てその場で日本語に訳しながら読んでやりました。
(ちなみにお出かけ先は病院です。時節柄病院に近寄りたくなかったのですが、モモが5歳にして素人目にも明らかな花粉症を発症、あまりにも辛そうなので、やむなく受診と相成りました。)
こういう場面では、「英語の絵本は英語のまま読む、嫌なら絵本はなし」という態度をとった方が良かったのか?そもそも日本語の絵本も持って出れば良かったのか?
答えがわかりません。
相変わらず迷走中です。
ところでモモは、この即興の読み聞かせを、「ママ、すごい!」という感じで意外なほど喜んでくれました。
英語を英語のまま理解しているモモには、英語をスラスラと日本語に変換できるのが物珍しかったようです。
でも、こんなことは、旧式英語教育を受けた者にはそんなに難しくないのよ・・・とほほ。
このことに触発されたのかどうか、モモはお人形で「通訳遊び」をするようになりました。
日本語しかわからないメルちゃん(お人形)の家に、バービー(外国人)が遊びに来たという設定です。
バービー「ハロー!」
メル「え、なにー?」
モモ「こんにちは、っていう意味だよ!」
バービー「レッツ プレイ トゥギャザー」
メル「へえ??なんて言ってるのー?」
モモ「一緒に遊ぼう、って意味だよ!」
という感じです。
まあ、モモ以外の役は全部、私がやるんですけどね・・・
何がそんなに面白いのか、モモは大笑いしながらこの遊びを楽しんでいます。
(モモはゼロ歳児の頃から、一人遊びをあまりしない子です。ずーっと私が遊び相手です。子どもってこんなもの?モモの個性?一人っ子だから?)
英語を日本語に訳させたり、日本語を英語に訳させたりするのは、子ども英語ではあまり好ましくないと聞きますが、
モモが楽しそうなので、いいということにします。