子ども向け 初級のチャプターブック

自力読み成長記録 前の記事:5歳の英語 自力読みの様子25 - 英語育児―モモちゃんの子ども英語

 

モモ(5歳年長)、英語の読書はまだ絵本専門ですが、私はチャプターブックへの移行を虎視眈々と狙っています。

 

英語でもあるはずなのです。

日本に翻訳して紹介されるほどではないけれど、普通に面白い本。

日本の「かぎばあさん」とか「こまったさん」にあたる、面白いお話が!

 

 (↓こういうの、子どもの頃大好きでした)

ふしぎなかぎばあさん (あたらしい創作童話 6)

こまったさんのスパゲティ (おはなしりょうりきょうしつ 1)

 

私は、アメリカのアマゾン(https://www.amazon.com/)に入りびたり、探しました。

こういうとき、アメリカの子ども本について、自分の知識も経験もゼロであることを痛感させられます。

英語と格闘し、フウフウ言いながら、

こういう↓

Look at You, Katie Woo! (English Edition)

Dory Fantasmagory

初級のチャプターブックを購入しました。

 

購入は日本のアマゾンからもできました。

取り寄せになるそうで、もしかして海外から取り寄せるなら、コロナの影響もあるし、手元に届くのはいつになることやら。

 

本当に、英語育児というのは手がかかります!

それが面白いところでもあります。

 

モモの本棚を整理して、今家にある初級のチャプターブックを、モモの手に取りやすい位置に置き直しました。

焦る必要はないとはいえ、環境を整えるのは大事です。

 

 

ところで、上に紹介したKatie Woo(ピンクの本の女の子)は、アジア系アメリカ人とのことです。

オックスフォード・リーディング・ツリー(ORT)にも、アジア系(中国?)の男の子が出てきました。

 

どちらにも共通すること・・・ 

目を細く描かれているんですよね・・・

 

あまり、かわいくないですよね?

それとも、アメリカ人(イギリス人)はあの絵を見て、エキゾチックでステキ、と思うのかしら。

 

日本人が日本人の絵を描くときには、決してそうは描かないのに

 (いくらでも例はありますが、一例として、いわさきちひろさんの絵↓)

ゆきのひの たんじょうび (至光社国際版絵本)

 

日本人も、外国人をデフォルメして描きますが(「いらすとや」の素材↓)

立っている外国人の家族のイラスト

それと同じことでしょうか。

 

なんか、私は、醜く描かれているようであまり好きじゃありません。

欧米にいるアジア人は「あ、私みたいな顔!」と喜ぶのでしょうか。

 

 

西洋人にしてみれば、日本人などのアジア人が目が細くて醜いのは、明らかで否定しようのない事実に思えるのでしょうか・・・

 

そういえば、西洋人が日本人と結婚しようとして反対され、その反対の理由の一つが

「生まれる子どもがかわいそう(日本人みたいな風貌になるから)」

という話を聞いたことがあります。

 

日本では逆ですよね。

西洋人とのハーフの子どもって、一般日本人よりかわいいとイメージされています・・・(実際にはいろいろな例があると思います)

「ハーフの子を産みたい方に。」というキャッチコピーもありましたね。あの、批判されたやつです。

 

日本人って、醜いの?

 

モモが国際社会でもやっていけるようにと思って、英語に取り組んでいますが、実際には、結果的に、厳しい社会に送り込もうと後押ししているのか・・・?

 

いやいや。

あまり考えないようにしよう。

 

自力読み成長記録 次の記事:最近モモ(5歳年長)が読んでいる本 - 英語育児―モモちゃんの子ども英語