英語ペラペラのかっこいい友達
私が中学に入った頃、つまり初めて英語を勉強し始めた頃ですが、クラスにアメリカからの帰国子女の子(女の子)がいました。
英語ペラペラです。
顔つきも凛々しくてかっこいいし、ほかの科目の成績も良く、一目置いていました。
そうだったのですが、中学が終わって高校に入り、大学受験の準備に追われるようになる頃、様子が変わってきました。
いわゆる学校の英語、受験の英語で、その子は周り(帰国生でない生徒たち)に抜かされていきました。それでも英語ができるかできないかで言えば、英語ができる子ではあったのですが、進度別クラスで一番上のクラスではありませんでした。かつて私たちをぶっちぎっていた感じはなくなっていました。
モモちゃんに英語をやらせながら、あれはなんだったのだろうと考えることがあります。
まず思いつくのは、「ウサギとカメ」式に、アメリカで貯金した英語力に頼って英語の学習を怠けていたから周りに抜かされてしまった、という可能性です。
大学受験に必要な英文法や英単語と言ったらかなり高度ですから、たとえネイティブだとしても小学生レベルで太刀打ちするのは難しいかもしれません。
ただ、その子は、「ウサギとカメ」のウサギのように、意識的に怠けるような子ではなかったと思います。
無意識に、手を抜いてしまったのかな・・・
中一のとき、彼女はThis is a pen.のようなわかりきったことは勉強する必要がない、というか勉強の余地がない、と思ったかもしれません。
勉強しなくてもテストは100点だったはずです。
そして、英語を教科書通りに勉強する習慣がつかないまま、なんとなく高三まできてしまったのかもしれません。
「英語ができる」イコール「受験の英語もよくできる」ではない
受験英語で成功するためにはある種のテクニックが必要です。品詞分解とか。「フィーリングで解いてはいけない」なんて、よく言われました。
中学で一から英語をやる子は、否応なしに学校英語、受験英語に馴染んで学んでいくけれど、小さい頃に自然に英語を身につけた子は、自分の英語と受験英語の狭間に落ちる・・・というトラップがあるのかもしれません。
(ただし、帰国子女のその子は、英語を自分の言葉として使いこなしていました。それは、他の生徒が追いつくことができないところでした)
日本語は大事
後、考えられる要因としては、彼女はぱっと見たところより日本語の力が弱かったのかもしれません。
英語の試験は半分は国語の試験であると言ってもいいくらい、日本語のセンスが大事です。
彼女は日常生活にも、国語の授業にも十分ついていける日本語力でしたが、今考えるとどこか弱いところがあったような気がします。ただ、日本でずっと暮らしている日本人でも、国語が苦手な人はいっぱいいるので、帰国子女であることとの因果関係は不明ですが・・・
日本語は本当に大事です。
今は、英語教育も昔とは変わった、変わりつつあるという話で、子どもたちがこれから学校でどんな英語教育を受けるのかわかりませんが、学校英語をおろそかにしないよう、気をつけて見てやりたいと思います。